単身赴任 自炊(^^♪

単身赴任中の自炊全般と・社会人から看護学校・徳島県吉野川市・美馬市・阿波市、日々のことをチョビット書いています(^^♪

元うつ病看護師が考える。メンタル不調 休職者を出さない為に。

私は、元うつ患者である。

前赴任先で2回休職をした。

現在は、異動を機に精神状態は改善し夜の勤務も出来るまで回復した。

 

診療内科への受診は、経過観察。

悪化した場合に受診となっている。

 

過去の話になるが私を含め、前赴任先では各病棟2~3名のメンタル不調者がいた。

私が勤務していた病棟でも

他の病院から異動してきて仕事が出来るからといって色々してもらう。

限界を超えて出勤できなくなり休職後、復職することなく退職。

 

他には、リーダー勤務を始めて間もない看護師に対して数名の先輩が強い口調で注意する。そこから調子を崩し休職。その後、復職し夜の勤務をしている。(2025年5月現在)

 

他の病棟でも、言葉や態度によるスタッフの行動でメンタル不調をおこし休職など

情報が私の耳にも入ってきていた。

 

私が最も信頼していた副師長も「うつ病」を発症し休職後退職した。

 

断言できることは、

休職したら復職することが厳しい」と言うことだ。

でも休職しないとメンタルが完全に崩壊する!

 

当時、1回目の診断書「休職が必要」と診断された時、当時の師長が

「10年近く師長をしているが休職して復職した看護師を1度も見たことがない。退職していった。◇◇君も休職したら戻ってこれないと思う。診断書が出ているから休職になるけど」と。

ある意味、この言葉は今でも正解だと思っている。

 

現在、私が勤務している病棟でも2名のスタッフがメンタル不調で休職している。

この病棟での勤務年数は長いので急なメンタル不調の原因は分からない。

噂は飛びかわっているが。

 

うつ病を経験した私が思うメンタル不調者を出さない職場長の役割は、

  • スタッフは、自分の子ども。
  • 我が子と思い、子育て目線で会話をすることでスタッフの心理状態に気付いてあげる。
  • スタッフが働きやすい環境を率先して作っていく。

このようなことが大事だと思うんです。

 

復職されますようにと願い続けている毎日。

 

こんかいは、

元うつ病看護師が考える。メンタル不調 休職者を出さない為に。

について書きました。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。