毎年、夏休み明け前にニュースなどで情報提供されているので知っている方も多い思います。
それは、18歳以下の日別自殺者数です。
国がまとめた日別自殺者数をみると
「9月1日」に最も多くなっています。
引用元: 平成27年版自殺対策白書 より
【平成27年版自殺対策白書(内閣府作成)の関係記述】
児童生徒の自殺を防ぐためには、学校や家庭、地域においての対応や連携が重要
であるが、自殺が起こりやすい時期が事前に予想できるのであれば、その時期に集中
的な対応を行うことで一層の効果が期待できると考えられる。
18歳以下の自殺者において、過去約40年間の日別自殺者数をみると、夏休み明け
の9月1日に最も自殺者数が多くなっているほか、春休みやゴールデンウィーク等の
連休等、学校の長期休業明け直後に自殺者が増える傾向があることがわかる。
学校の長期休業の休み明けの直後は、児童生徒にとって生活環境等が大きくかわ
る契機になりやすく、大きなプレッシャーや精神的動揺が生じやすいと考えられる。こ
のような時期に着目し、彼らの変化を把握し、学校や地域、あるいは家庭において、児
童生徒への見守りの強化や、児童生徒向けの相談や講演等の対応を集中的に行うこ
とは効果的であろう。
引用元: 平成27年版自殺対策白書 より
要約すると
- 長期の休み期間中は、学校という場から解放されストレスなどが無くなる。
- 学校が始まると規則正しい環境に戻りプレッシャーや精神的動揺が生じる。
精神状態が不安定になるのだと思います。
最近は、共働き世帯が多い為、家族で一緒に食卓を囲むことが少なくなっていると思います。
子どもとゆっくり話をしたいが働くこと・生活費を稼ぐことが優先順位の上になりがちです。
我が家もそうです。
先日、テレビを見ていると、はっと子どもの小さい頃を思い出しました。
小さい頃は、子どもの声を優先していた。
「だっこ」や「おんぶ」「手をつなぐ」
時などに話をよく聞いていた
思春期になっても
- 会話をすること。
- 表情を観察すること。
は、できる。
ちょっとした変化に気付けると思う。
今回は、
夏休み明けは、「子どもの自殺」に注意しなければならない!
について書きました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。