こんばんは。
昨日、深夜勤務終了後に
「白玉」つくりました😆
意外と手間がかかるんですよ。
材料は、これ
「あんこ」は、
以前、作り置き済み(*^_^*)
私は、必ず水ではなく「木綿豆腐」使います。
耳にタコができるくらい何度も言われたので。
小鉢の粉は、丸めた「だんご」の下に敷くためです。
粉の中に少しずつ木綿豆腐を入れ混ぜていきます。
最初から全部入れると「だんご」が柔らかくなり過ぎるので。
いい硬さになります。
小鉢の粉を敷きます。
団子をこねていきます。
不器用なので「きたない」🤣
あまった木綿豆腐。
口のなかへ🤭
水を沸騰させます。
沸騰したら、白玉をいれます。
白玉が浮いたら中まで火が通ったことになります。
徐々に白玉がお湯の中から浮き上がってきます。
すべて浮き上がったら、水にさらします。
あとは、お好みでトッピング🤭
こっちもうまい😋
こっちは、次の日に食べたんですが白玉が固くなってない。
だんごが黄色いのは、豆腐を使ったからなんです。
作った当日にすべて食べるのなら、水でもいいですが次の日に持ち越すのなら木綿豆腐
これは、おまけ(*´▽`*)
4~5時間、自然冷却
冷蔵庫で完全に冷やせば、もっとおいしいんだろうと思う。
- いちごケーキ
- カーネーション風ケーキ
より、手間がかかる。
次回、リベンジして、これは、卒業します(^^ゞ
最後まで読んで頂きありがとうございます。