こんばんは、
今日は、数日前に地元の新聞に掲載してあった内容を書きたいと思います。
徳島県には県立中高一貫校が3つがあるようです。
それが富岡東・川島・城之内みたいです。
- 下記がその内容です。
2020年12月6日に願書の受付けがはじまった。締め切りは8日正午。
初日は、富岡東(定員80人)に113人 川島(定員60人)に33人 城之内(定員140人)に267人が出願した。
3校とも2021年3月に小学校を卒業する児童が対象で保護者の住所が県内にある。
要件、1人1校のみ出願できる。試験は、来年1月9日に出願先の各校であり、結果は同16日に郵送で通知する。
長崎県には、私の記憶が正しければ公立中高一貫校は、3校と思います。新しく増えている可能性もありますが(^^ゞ 高校の偏差値も私立に劣らな位の60以上はあります。
出願者数も多いです。
県立中高一貫校であれば教育方針もカリキュラムも同じと思う。
徳島県立中高一貫校も教育方針もカリキュラムも同じと思う。
- 2020年7月下旬に次女が夏休みを利用して徳島県吉野川市に遊びに来ました。その時、上記の川島中学校を授業風景の見学させてもらいました。大学の進学先などの説明も聞きました。
- 説明の中で中学1年生は、定員に達してなく少ない人数で授業を受けていますと。次女(小学5年生)に対して受験されることをお待ちしておりますと言われました。
- 卒業生の半数以上が私立大学への進学。高校の偏差値が50以下であることを知りました。
- 他の2校は調べてないので分かりませんが国公立大学への進学と偏差値が高いのだと推測します。
徳島県の出願者数に差があるのだろうか?
と
疑問に感じたので書きました。
情報不足ですみません(^^♪
最後まで読んで頂きありがとうございました。