おはようございます。
今日は、いつも適当な記事なので真面目な記事を書きますね。
「あなた」の住まれている地域の県立公立小中学校のトイレ様式化率をご存じでしょうか?
全国平均が「57.0%」です。
あなたに何を言いたいかというと、これです。
文科省が2019年に改訂した小中学校の施設整備指針でこう述べている。
- 家庭のトイレの洋式化や避難所開設時に利用する高齢者や障がい者らに配慮する必要がある。
- 洋式便器を採用するなど、生活様式や学童のニーズなどを踏まえたトイレを計画することが重要とし洋式化を推進している。
「あなた」は上記の内容で気になる点があったでしょうか?
わたしは、「避難所開設時に利用する高齢者や障がい者らに配慮する必要がある」という内容に注目しました!!
今年もそうでしたが近年、台風・大雨などで避難所に避難される方の報道を見かけます。
足腰が弱られている高齢者の方や障がい者の方には、排泄する動作も大変だと思います。
「あなた」も私も年齢を重ね高齢者になります。何らかの障害にあうかもしれません。
避難所に避難する可能性もあります。
あなたの住んでいる地域の「洋式化率」をしておくことが必要と思います。
下記の内容は、10月26日(月)徳島新聞に掲載されていた内容になります。
- 県内の公立小中学校トイレの9月時点での洋式化率43.7%。全国平均の57.0%を下回っている。
- 47都道府県42位であった。
- 最高が私の大好きな美馬市の75.6% 最低が海陽町の26%。
全国では、トップが富山県の79.3% 次いで東京の71.1% 神奈川県の70.5% 最下位は、島根県の35.3%だった。
格差がある理由については、記載してなかったです( 一一)
私が「あなた」に伝えたいことはこれです。
- あなたや家族又は私自身、家族が避難所に避難することになった時、生活の中で優先度が高いトイレについて知ってほしかったからです。
私も大変、勉強になりました。
固い話をしましたが参考になったら幸いです。
頭が固くなったと思うので「あんトースト」を見られて頭が柔らかくなれば嬉しいです(^^ゞ
さっき食べました(^^♪ 見た目 汚いですが激うまです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。