こんにちは。
いつも真面目に書いているのですが今日も真面目に書いていきます。
私は、美容室 IWASAKI 利用歴は、
大分県3年。福岡県3年。佐世保4年。現在の徳島県は2年半で合計すると
12.6年です。
今回は、美容業界にも人手不足が発生しているのではと思うようになりました。
徳島県内にも10店舗以上あり営業しています。
ホームページで求人を見るとほとんどが正社員募集と書いてあります。
歩合もあり条件がいいように感じます。
徳島県内の求人の内容を見ると店舗によって(土日休み)(土日・祝日休み)と書いてあます。
書き入れ時に休み?と疑問に思いました。
私が利用している美容室は、年中無休(正月等除く)で2年半利用してますが日曜日が休みになったことはありませんでした。
「しかし」
先日から
(写真撮影は、スタッフさんに許可をもらいました。)
美容業界にも人手不足が発生しているのかなぁと思うようになりました(>_<)
私の以前の「夢」は、週1回 3時間でいいのでIWASAKIで働いてほしかった。
夢は破れましたが。
今年の初め妻に、もう一度I〇A〇A〇Iで美容師として働いて欲しいとお願いしたことがありました。
妻は、パートも正社員も経験しています。
正社員は、3年間と言ってました。
妻から返信された内容です。一文字も修正していません。
- 切る側からしたら、技術を安くで売っているようなもの。本来なら低料金で切りたくない。例えばカットが一般的に3000円としたら、〇〇では、3人以上切らないと1人3000円のお店と同じ売上げを上げられない。
- 私から言わせると〇〇は、〇〇〇〇企業だよ。低料金で集客して、技術を安売りして、例えば1回のカットでハサミを1000回開閉するとしたら〇〇は、3000回開閉しないと一般の売上げには届かない。
- 道具も、体も疲弊は、3倍にもなる。
- それが毎日だと年間で凄い差が出る。
- 低料金に集まるお客様がブラック企業の一端をになっているともとれる。
- しかもサービス業は、感情労働、笑顔や丁寧さは料金に反映されるべきなのに、低料金で丁寧さや笑顔、接客の良い印象まで求められる。
- お客様には、それが出来て当たり前だと思われるし、それならば価格を上げてそれなりの値段で技術を提供したいと私なら思う。
- 低料金は、技術者の技術を搾取している。
私が〇〇で働きたくない理由は、それです。
- ものの見方は、それぞれだろうけど。違う視点から見ると良いことばかりではない。
- 政やんは、低料金だけではない理由を言っているけど逆に言えば低料金なのに、それ以外のものを要求しているとも取れる。
- 良い接客だったり、サービスだったり。もし対応悪くてサービス最悪だったら、そこには行かないだろうけど、だからといって今まで安くで切れたのをわざわざ3000円の店に行こうとはしないはず。
- だから、いつまでたっても技術の安売りは続く。切りまくって人数をこなさないと時給以上の給料をもらえないシステム。
- 〇〇に限らず、今は洋服も量販店とか安かったりするけど、その裏には低い賃金で働いている途上国の子供たちがいる。子供のTシャツ300円で売ってあったりするけど売値でそれなら、卸値は?
- 原価は?ましてや賃金はもっと低いということよね。
- 低料金は一見買う側からしたら良いサービスに思えるけど、それが続く限り賃金は上がらないよね~。
これを読んで私の「夢」が破れてよかったと思いました。
低料金が悪いということではなく「こういう考え方もある」んだと思いました。
話がまとまってない気もしますが文章力がないのですいません(>_<)