「みなさん」
こんにちは。
今日は、2019年4月から月2回 通っている手話サークルの日でした。
14:00~15:30まで(^^♪ コロナの影響もあり発表会の中止・半年間のサークル中止。
現在は、フェイスシールドを着用しながらのサークル再開です。
(写真は、今日のです。掲載は、みなさんに許可をもらいました。)
コロナの前は、昼間なのに常時20名以上来てましたが現在は、10名前後です(◞‸◟)
最高齢は、90歳の女性です(^^♪ 男性は、私だけです。
なぜ手話を学ぼうとおもったのか?
理由はこの2つ(^^ゞ
1:手話ができる看護師になりたいから。
- 単身赴任になる前、駅前で聴覚障がい者と思われる方が「身振り手振り」で通行人に何か訴えていました。みんな通り過ぎていきます。自分も急いでいたのもあり、当時は関わりたくないと思いました。
- 妻が「障がい者の方を支援する施設」で働いています。聴覚障がい者の方が病院に行く時は、手話通訳士を依頼することになります。病院に手話通訳士が勤務していないので。それが手話を学びたいと思ったキッカケです。
2:職場以外の人と関わりを持ちたかったから。
- 知り合いがいない土地で休日を人との関わりがなく過ごしていると精神的におかしくなってきたから。今は、サークルの日が楽しみ楽しみで待ち遠しい感じです(^^♪
実際に約1年近く通っているが成長したの?
- じぇんじぇん上達してないかな。
- レベル100がMaxとしたら現在レベル5位かな(^^ゞ
- 約半年間の中止期間もあり忘れてしまっている。
- 夜間は、真剣に上達したい方を募集していますが夜勤がある自分には、厳しいので今の「ゆる~い このサークル」が合っている感じです。
- 自分以外の方は、ほとんど手話で話せます!(^^)!
この記事を読まれた「あなた」が少しでも手話のことを知ってもらえたのなら嬉しいです。
参考の為に私が通っているサークルの詳細。
徳島県吉野川市鴨島公民館 生涯学習講座
火曜日休館 市役所が運営しています。
最後まで読んで頂きありがとうございました。