こんばんは。
こんかいは、私が毎回、ブログを読ませていただいている
はてなブログ ID:jin-mtkさんが9/12に投稿されていた記事を見まして
「お父さんと長女さんの仲のいい写真」を見て、すてきなご主人さんなんだろうなぁと思いました!(^^)!
jin-mtkさんのブログを読んでいて7月に合ったことを思い出し記事を書くことにしました。
jin-mtkさんには、IDを記入させていただくことをお願いし気持ちよくOKされました。
張り付ける画像がなかったので次女の画像貼り付け( 一一)
結論からいうと
「この1つを気がけていると大抵のことはうまくいく」
かなぁということです。
7月頃、2人の親友から「離婚した」「子どもから嫌われている感じがする。話をしてくれない。一緒に出掛けてくれない」と連絡が来ました。
話を聞いていると何となくその理由がわかりましたが、そうなんだぁと聞き役に徹してました。
文章力がないので短い文章ででサックと書いていきたいと思います(^^ゞ
「離婚」や「子供にきらわれる父」など他にも色々、検索すると多くの方がアドバイスをされています。
私もそうだなぁとうなずきました。
「あなたも」アドバイス内容を見るとそうだなぁと思われるかもです。
その1つというのは!!!
「相手を親友と思うこと」です。
①彼女・彼氏のときから「親友」
- 本当に気がゆるせる彼女や彼氏、親友に対して温かい声掛けをしてないですか?
- 体調を崩した。落ち込んでいる。そんな時、真剣に心配しませんか?私はしています!(^^)!
- 声掛けをしているから親友との関係が続いているのだと思います。
②妻を「親友」
- 結婚したら彼女から妻になりますよね。
- 毎日、楽しい日々が始まります。
- 全ての方ではないと思いますが家事・育児などは、妻がしてくれると思いがちです。
- 私の友達の離婚の原因は、「②」でした。
- 妻を親友と思えば、疲れている感じやなぁ自分も疲れているけど手伝おうという気持ちになると思います。「ありがとう」と言われたら嬉しくないですか(^^♪言葉をもらうためにしてないけど。
③子どもを「親友」
- 子どものことを自分の子どもと思うと親目線で言葉を発してしまいます。
- 例えば、何か悪いことをした。そんなことしたらダメでしょう!といきなり怒るかもしれません。
- 子どもを一人の人間(親友)と思えば関わり方が変わってくると思います。
- 親友にいきなり怒りますか?子供が悪いことをした。なぜしたの?本当にしたの?とまずは、子供の思いを聞くと思います。
- 子供が進路について相談してきた。親友と思えば子供の意見を最後まで聞いてから応援やアドバイスすると思います。進路を押し付けるようなことは、しないはずです。
- 私は、子どもを呼ぶとき呼びすてにしないです。○○さんと必ず言います(^^♪
- 妻は、子どもを呼びすてですが。
今日、離婚した親友に元妻のことを何と思っていた?と尋ねたら自分の嫁さんと思っていたと。親友と思っていたら少し違っていたのかもと後悔してました。
子どもに嫌われている親友にも聞いてみました。自分の考える押し付けていたと反省してました。
私が話したことが「あなた」に当てはまるとは言えません。
人それぞれ考え方が違うので一人でも参考になった方がいましたら幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。